子宮頸がん検診/検診での異常
子宮頸がんは、 子宮の入り口付近(子宮頸部)に できるがんで、主に性交渉によるHPV(ヒトパピローマ ウイルス)感染が原因です。
HPVウイルスは珍しいウイルス ではなく、多くの女性が人生で一度は感染する可能性があると言われています。 ただし感染したからといって必ず がんになるわけではありません。
日本では20〜40代の女性を中心に毎年約1万人の方が 新たに子宮頸がんと診断され、年間約3,000人の方が亡くなっています。
また、子宮頸がんの治療では子宮摘出などの手術や放射線治療が必要となり、 出産することができなくなる方も少なくありません。
症状
そのため、発見されないまま何年もかけて進行してしまう場合があります。
子宮頸がんが進行すると、「性交渉のときの出血」や「生理日以外の出血(不正出血)」、「おりものの増加」などの症状がみられます。
検査
検査の結果、前がん状態(子宮頸部異形成)の疑いがある場合はまた、ASC-USと診断された方はハイリスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)の検査(受診当日検査可能)、それ以外の方はコルポスコピー・子宮頸部組織診を行います。
治療
初期のがんであれば、妊娠の希望を考慮することもできます。
一般的に、がんになる前の状態(前がん病変(びょうへん))やごく初期のがんでは子宮頸部の異常な組織を取り除く手術(円錐(えんすい)切除術(せつじょじゅつ))を行います。進行した子宮頸がんに対しては、いくつかの治療法を組み合わせて行うこともあります。
早期発見のために・・・
子宮頸がんは、検診で防げるがんの一つであり、早期に発見されれば完治の可能性が非常に高くなります。子宮頸がん検診は、日本産科婦人科学会や厚生労働省のガイドラインで、2年に1回の頻度で受けることが推奨されています。自治体ごとに内容は異なりますが、一定年齢の方を対象にした子宮頸がんの無料クーポンの配布や、おつとめの健康保険組合の補助がある場合もあります。
早期発見のために、定期的に子宮頸がん検診を受けることをおすすめします。